WEBINAR

<< previous
2025-09-11 11:30 ~ 11:55
産業用ロボットAI制御
シンガポール発、ロボット×AIで自動化を次のステージへ(Eureka Robotics)

株式会社マルカ

WEBINAR

<< previous
next >>
next >>
2025-09-11 13:30~13:55
現場改善・工程改善AI
最新の作業分析AIによる ムダ抽出・手順書作成・改善案作成の...

株式会社Ollo
全ウェビナーの配信スケジュール

<経営者様必見>製造業のAIトランスフォーメーション実践 ~小さく生んで変革に至る、経営視点でのAI変革アプローチ~

ウェビナー紹介写真

開催日時 2025-09-11
視聴時間 13:00~13:25
参加可能人数 200 名
配信ツール ZOOM
配布資料

※本ウェビナー(9/11開催)はアーカイブ動画の配信を行っておりません
9/10開催の同内容のウェビナーで、アーカイブ配信をしております。

 

10月1日~3日@東京・大崎
 14社合同「ものづくり自動化・DX」「ものづくりAI」 「3D Printing」
  合同ミニ展示会&相談会 10/2と10/3に出展!お申込みは以下のリンクより。
https://tayori.com/form/61d7c47a5987f0b61d79c87125d0b2ffd7b8e6db/

 

時代はAI導入から「AIトランスフォーメーション」へ

「AIトランスフォーメーション」というワードを耳にしたことがありますでしょうか?

多くの企業がすでにAI技術を導入して事業の変革を起こし始めていますが、まだ序章にすぎません。

先進事例ではAIを経営に統合して、AIを前提に経営の在り方そのものを再定義する動きが始まっています。

製造業も例外ではありません。

 

関連記事:製造、建設、小売業のAIトランスフォーメーション

 

関連動画:AIトランスフォーメーション

 

しかし、AIトランスフォーメーションは経営そのもののアジェンダであり、なかなかとらえにくく、始めにくいのも実情です。

本セミナーでは製造業におけるAIトランスフォーメーションの実践現場からの知見を織り込み、AIトランスフォーメーションとDXやAI導入とに違い、実例、そして実践ステップを解説します。

登壇者

登壇者

茂見 憲治郎(もみ けんじろう)
CosBE株式会社 Founder & CEO

経営コンサルティングとAI技術の両面に精通する「AIトランスフォーメーション」の専門家。
デロイトにて18年間、経営戦略・業務改革・グローバル展開など延べ1,000名以上の経営者を支援。その後、日本の中小企業を率いてグローバル成長を実現し、経営者としての現場経験も持つ。

現在はCosBE inc.を創業し、世界中の中小企業に向けてAIによる経営変革を推進。経営トップの視点と最先端AI技術を組み合わせた独自のアプローチで、AI導入を単なる効率化にとどめず、事業の成長・競争優位の確立へとつなげている。

実践的なAI導入・開発の経験と、経営者に寄り添うコンサルティングの知見を融合させ、「経営とAIを橋渡しする専門家」として、多くの企業のトランスフォーメーションをリードしている。

CosBE incorporated
〒94401
3 E 3rd Ave Suite 200, San Mateo, CA


: info@cosbe.inc
: https://jp.cosbe.inc/

会社概要

シリコンバレーに本社を置くAIトランスフォーメーション支援企業です。
開発・コンサルティングのAI統合ソリューションで、AI駆動型の事業変革を提供しています。

<AIトランスフォーメーションに関するお役立ち情報>

AIトランスフォーメーション解説チャンネル(Youtube)

 

AIトランスフォーメーションに関するお役立ち記事

▲サービス
AIコンサルティング:AI戦略の立案、ロードマップの策定、リーン&アジャイルモデルによる戦略実行への伴走等
速AIラボ:最短2ヶ月で最小限のAIプロダクト(MVP)を実装。アジャイルスタイルでクイックにAIプロダクトの開発と導入/実装を進めます。

▲特徴
<経営者視点>

・AIありきではなく、経営課題からのアプローチ

・ビジネスと経営者の想いを理解し、経営者の右腕としてAIに関する研究・開発・導入のPOを担う

<技術力>

・日本に入ってきていない情報も含め、世界のAI先端情報をリアルタイムに反映させた開発

・経営アジェンダを達成目的に、理論構築からの新技術開発も含めた提案力

<開発スタイル>

・リーン/アジャイルスタイル
 ‐要件定義と詳細設計を省略してすぐに始める

 ‐進化する経営者の要求を随時反映させる