環境省が2025年3月31日に公表した「1次データを活用したサプライチェーン排出量算定ガイド」。
ガイドラインの改訂はこれまでにも何度かありましたが、Scope 3排出量の算定において、「1次データ」の活用を推奨されたのは初めてのことです。
2次データではなく、「1次データ」を活用することで、より正確な排出量を把握できるため、削減に向けた取り組みも加速できます。
この流れをうけ、サプライチェーン全体での排出量削減を促進することが求められています。
本セミナーでは、最新ガイドラインのポイントを解説し、企業に求められる対応策についてわかりやすくご紹介します。
e-dash株式会社は、GHG排出量の算定・管理を叶えるクラウドサービスと、算定・開示のコンサルティング、削減ソリューションの提供をワンストップで、脱炭素に取り組む企業を包括的にサポートしています。
ぜひ、この機会にご視聴ください!
e-dash株式会社
〒107-0052
東京都港区赤坂四丁目8番18号 赤坂JEBL 6階
会社概要
e-dash株式会社はCO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供しております。
e-dashで叶えるCO2排出量の「可視化」
誰でも手間なく正確にScope 1・2・3を算出・可視化できるクラウドサービスの機能をご紹介します。シンプルな操作性やユーザーインターフェースの見やすさをご確認いただけます。また、Scope 3算定のコンサルティングサービスのご提供もございます。
e-dashで叶えるCO2排出量の「開示・報告」
CDPやTCFDなど各種イニシアチブへの対応支援や、今年7月から新フォーマットでの報告が必要な省エネ法定期報告について報告書の作成から出力が「e-dash」上でワンストップで叶う「省エネ法定期報告via e-dash」など、可視化の先の「報告」をサポートするサービスをご提案しております。
e-dashで叶えるCO2排出量の「削減」
e-dashでは、可視化したCO2排出量等のデータをもとに、具体的な削減施策の検討、実行までサポートします。省エネ設備の導入や太陽光発電設備の設置、「e-dash Carbon Offset」を通じたカーボン・クレジットや非化石証書等の環境価値の購入・調達など、e-dashがご提案可能な削減ソリューションをご用意しております。