AGV/AMRロボット+遠隔操作で搬送自動化以上の設備導入価値を実現!

ウェビナー紹介写真

開催日時 2024-11-22
視聴時間 15:00~15:25
参加可能人数 250 名
配信ツール ZOOM
配布資料

搬送自動化に関するよく聞くお悩み

工程間搬送など自動化のため、自走式ロボットを導入する場合、以下のような課題をお聞きしています。

・複数台導入の際、ロボット同士がお見合いをしてしまうことがある

・床面やタイヤ摩耗の状態によって想定以上の止まり位置ずれが発生する

・ロボット責ではない、ワーク投入先の加工機側でエラー発生による設備稼働率の歩留まり

 

 

 

ロボット本体だけでなく、周辺設備のトラブルにもリモートから対応

リモートロボティクスが提供する「Remolink(リモリンク)」はロボットや設備の遠隔操作を実現する機能を持つクラウドサービスです。

ロボットが得意とする繰り返し作業・重筋作業はロボットに任せながら、ロボットが苦手とする認識や判断を人が行い、リモートでロボットを操作するからこそ、一人が複数台・複数の工程の業務を行えます。

 

ロボットや周辺設備のエラーや想定外の事象発生時、リモート環境から状況確認、可能な場合にはトラブル対応まで行うことで、設備稼働率の歩留まりを最小化する提案をデモ動画をお見せしながらご説明します。

 

 

 

さらには、業務のアウトソーシングで人件費を固定費→変動費へ

リモートロボティクスは今後、ロボットの遠隔操作業務をアウトソーシングできるサービスも提供していきます。

生産量の変動がある場合、最大稼働時に合わせた人材確保をされていることが多いかと思います。

人材を自社保有から生産時間分アウトソーシングして頂くことで、人件費の固定費→変動費化の実現に貢献します。

 

 

 

<リモートロボティクス株式会社とは>

労働人口減少や働きたくても働けない方がいる社会課題解決のため

「すべての人々が社会参加できるリモート社会の実現を目指し、新しいワークスタイルを提案する」

をパーパスに掲げ、2021年12月に設立した川崎重工とソニーグループの合弁会社です。

https://www.remoterobotics.net/

 

登壇者

登壇者

リモートロボティクス株式会社

マーケティングストラテジーマネージャー

柳澤 斐子 | Nagako Yanagisawa

 

2014年新卒で川崎重工に入社し、5年間産業用ロボット事業部に所属。
川崎重工卒業後約2年半IT企業でデジタルマーケティングプランナーを経験。
2021年、リモートロボティクス立上げのため川崎重工に出戻り、PR・マーケティング・セールス・パートナーエンゲージメントまで一気通貫で担当。

リモートロボティクス株式会社

〒108-0075
東京都港区港南1-7-1

会社概要

リモートロボティクス株式会社は

すべての人々が社会参加できるリモート社会の実現を目指し、新しいワークスタイルを提案する

をパーパスに掲げ、2021年12月に川崎重工とソニーグループの合弁会社として設立しました。

 

 

日本企業の2社に1社が「人手不足」を感じる現代、中でも中小企業では64.9%が人手不足を実感している一方、

ロボットシステムや生産設備の導入を検討しても、

費用面や技術面などが要因で100%の自動化が難しい現状があります。

 

いきなり、無理に100%自動化を目指すのではなく、

ロボットが得意とする繰り返し・重筋作業はロボットに任せ

ロボットが苦手とする認識や判断はリモートで人が行うことで

これまでロボットが導入できなかったところへの新しいロボット活用

これまで、現場作業するしかなかった業務のリモートワーク化を実現します。

 

当社はロボットの遠隔操作を可能にするクラウドサービス「Remolink(リモリンク)」の提供を通じ、

人とロボットの役割分担という第三の選択肢を提案します。

 



https://www.remoterobotics.net/contact/

https://www.remoterobotics.net/

WEBINAR

<< previous
2024-11-22 14:30 ~ 14:55
IMS(在庫管理システム)
既存システムをそのままでオムニチャネルを開始可能なSaaS型エコシステム「倉守」のご紹介
株式会社エヌリンクス
next >>
2024-11-22 15:30 ~ 15:55
貿易・国際輸送
「ワンストップで貿易お任せいただけます」機械専門商社による国際物流及び輸送サービスの提供
第一実業株式会社